| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ただいま 夏休みの旅行計画中・・・

ただいま夏休みの計画中…

いつも話に出るのが一泊で
いいから旅行に行きたいね

じゃ、ここはどう?

プレゼンテーション風
に話は進めます(爆)

前に行った所なんですが

ニューさくら
ニューさくらはどう?

これは2013年4月に
行ったときの写真

その時のレポ

夏休みシーズンでも
まだ空室があります

値段設定

一泊二食付きでこのお値段♪

チェックイン

12時チェックアウトでゆっくりできるし

食べ放題

この値段でバイキングで食べ放題

90分間ですが飲み放題も付いてる♪

無料プール

さらに夏休みならプール
入れます。もちろん無料

バスの案内
送迎バス

そしてバスが今なら安い!!

楽天トラベルサイト↓と
伊東園ホテルニューさくら

公式サイトを見比べて・・・

お得な方で頼むつもりです。
満作親子は(*^^*)

よかったら参考にしてください


にほんブログ村 旅行ブログ 韓国旅行へ
にほんブログ村
↑これ満作です。ペシッ!と一発お願いします(笑)

伊東園ホテルニューさくら
■TEL 0288-77-0048
■東武鉄道鬼怒川温泉駅より徒歩7分
地図
栃木県日光市鬼怒川温泉大原1060

※iPhoneならマップで表示できます

| 北関東観光 | 22時36分 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

高崎駅前 和ダイニング だんべ。 行ってみた

高崎駅前西口にある
和ダイニング だんべ。
に行ってきました(^^)

和ダイニング だんべ。
この写真はGoogleストリートビューより

店内にも入れるインドアビューがすごい

一番搾り
まずは一番搾り

満作は瓶ビール派
だったんです(^^;

高崎駅前
お通しだったと思う

だんぺ
トマト。お~新鮮

舞茸の天ぷら
舞茸の天ぷら
やっぱり、うまいね~

刺身こんにゃく
刺身こんにゃく

群馬はこんにゃく
が名物とのこと。

とことん豚のアッサリ豚ポン
鳥皮ポン酢だと思ったら
とことん豚のアッサリ豚ポン
というものらしい

お造り~
お造り~。海がない群馬で
新鮮なお刺身が食べられた

釣り真アジ なめろう
釣り真アジ なめろう

これ日本酒に合うん
ですよね~(^^)

初夏のオススメ
初夏のオススメ
頼んでみます

尾瀬の雪どけ
尾瀬の雪どけ
地元群馬県
龍神酒造の
純米大吟醸

龍神酒造
さっぱりして
日本酒とは
思えない。
飲みやすく
うま~(^^)

赤城鶏の一夜干し
やっと来ました
1日限定3食の
赤城鶏一夜干し

毎日20:00から
販売というので
注文して待って
いたのです(笑)

鶏のもも焼き
とも違う珍味
うまうま~(^^)

地元の居酒屋で
郷土料理を食べる

こんな旅好きなんです

にほんブログ村 旅行ブログ 韓国旅行へ
にほんブログ村
↑これ満作です。ペシッ!と一発お願いします(笑)

■和ダイニング だんべ。
■TEL 027-386-3585
■群馬県高崎市八島町62
■JR高崎駅より徒歩約1分
地図
36.321480,139.011620
Google Mapsより
※地図はマップリンクしています

この料理もちろん一人では食べきれません
一緒に行ったのはぽちぽちさんでした(^^)
美味しかったですね。ご馳走様でした♪

| 北関東観光 | 00時06分 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

世界遺産 富岡製糸場 行ってみた

富岡名物 昼食の続きです


富岡製糸場にやってきました


平日だったのでそんなに
混んでいませんでしたが
観光バスを使いツアーで
来る方がほとんど。元気
なシルバーな方多いです


見学料は大人1,000円
高崎駅で見学料込み
の切符買ってきたので
ここでは料金払う必要
がありませんでしたが


200円でガイドツアー
してくれるというので
ここで申し込みました


出発時間まで少々
待ちましたが・・・


資料館があるので

こちらから先に見学
する方がオススメ(^^)


資料館は歴史から
始まるので、いきさつ
などがわかりやすい


時間になりレシーバー
渡されて、ガイドさんの
声が聞こえるかチェック


このオレンジ色のベスト
着ている方がガイドさん

同時に何組もツアー客が
いるので、はぐれないよう
に気をつけて回ります。


まず繭を入れておいた
倉庫の外観から見学

木材の柱に間にレンガ
を積んだ独特な作り


昔の最先端の技術を
使っているので今でも
現存しているそうです


なんと作られたのは
明治5年(1872年)
というと143年前!?


143年も経っている
のに窓枠がわずか
に下がっているだけ

わかりやすいように
ピンク線引いてみた


石と木材などの境は
腐れやすいのに、
腐れている感じは
ほとんどない!


繰糸場に入ります

ガイドさんがいなく
てもこのような看板
があるのである程度
はわかりやすい。


こんな感じで中は
機械化されたもの
が残っており。

ああ野麦峠みたい
な過酷なイメージは
ありません。ちなみ
に『ああ野麦峠』は
長野県の話なので
この富岡製糸場とは
関係ありません(^^;


驚いたことに、この
ように保存状態が
良くて稼動させれ
ばまだ製糸する
ことができるという

昭和62年(1987年)
に操業を停止して
これを残そうとした
片倉工業の先見の
目というか判断に
拍手を送りたい!


もう一つ驚いたのは
建築工学。日本なら
このピンクの部分は
絶対柱を作るはず
なのに、ここに柱を
作ったら邪魔になる
とフランスの技術を
取り入れて作った
とのこと。昔の大工
はさぞびっくりした
だろうと思います(^^)


スマホがあれば
外国人でも音声
ガイドがいろいろ
な言語に対応し
ておりとても便利

全部は紹介しきれ
ませんが、こんな
感じで世界遺産と
なった富岡製糸場

オススメします

にほんブログ村 旅行ブログ 韓国旅行へ
にほんブログ村
↑これ満作です。ペシッ!と一発お願いします(笑)

■富岡製糸場
■TEL 0274-64-0005
■群馬県富岡市富岡1-1
地図
36.255778,138.888844
Google Mapsより
※地図はマップリンクしています

| 北関東観光 | 21時12分 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

富岡名物 カツ丼 ホルモン揚げ 食べてみた

上州富岡駅到着の続きです


お昼はこちらの新洋亭にしました
もうすぐ創業100年という洋食屋
富岡製糸場に勤める女工さんも
食べたであろう食事を味見したくて


富岡名物のカツ丼 810円
大正時代からそのまんま
懐かしい味カレーライス700円


レンガに絵が描いてあります
屋外に置いて取られないの
だろうか・・・


冷やし中華もいいですね~


富岡名物のホルモン揚げ゜
これにも気になり注文します


この方誰でしたっけ?(笑)


待っている間、よかったら
こちらをどうぞと山ぶき
田舎に戻ったみたいで
うま~


お~これが富岡名物
ホルモン揚げ。珍味
ホルモンを揚げたの
初めて食べました(^^)


ホルモン揚げ食べていると
カレーライスが出来上がり


うんうん、これ懐かしい味
このとろみは小麦粉かな

子供の頃食べたカレーを
思い出し目頭が熱い(笑)


カレーだけじゃなくて切干
大根などの付け合せもグー


みそ汁もついてサービス満点


これがなんとカツ丼

ソースがたっぷりと
染込んだトンカツは
ソース好きにはたま
らない。うま~

腹も膨れたし、いよいよ
富岡製糸場に入りますか

続きはこちら

にほんブログ村 旅行ブログ 韓国旅行へ
にほんブログ村
↑これ満作です。ペシッ!と一発お願いします(笑)

■新洋亭(シンヨウテイ)
■TEL 0274-62-0270
■群馬県富岡市富岡1412
地図
36.257882,138.892205
Google Mapsより
※地図はマップリンクしています

| 北関東観光 | 10時51分 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

上州富岡駅 到着 駅前がまさか・・・

前回の続きです


高崎が0円というとまだ
切り替わっていない料金表

上州富岡までは約20km
790円は高いか安いか…


平日の13時に
このぐらいの乗車率


このシートデザイン
馬が隠れているよう
に見えるのですが…
満作の目が悪い!?(笑)


途中よしい駅で対向電車
待ち合わせ。単線なので
こういう駅でないとすれ違い
できません。田舎思い出す(^^;


あれ? これトロッコ?

もしかして、こういうの自作すれば
レール上を走れるとか(笑)


上州富岡駅到着


あれ? 駅員さん
やたら若い・・・
中学生ぐらい

体験学習でも
やっているのか


若い駅員さんに
富岡製糸場の
地図をもらう

徒歩15分か…


上州富岡の駅前
なんともさびしい


横を見てもこんな感じ


ここから地図を頼りに
歩きます。こんな感じ

うちの田舎に着たみたい


休憩所?


無料の休憩所がありました
まだ着いたばかりで休憩は
いいです(笑) 先を急ぎます


昔はこういうお店ありましたよね

懐かしいなあ・・・

うちの田舎もそうなんですがは
駅前はシャッター通りとなって
しまいちょっと寂しい限りです

腹減ったし、飯でも食いますか

続きはこちら

にほんブログ村 旅行ブログ 韓国旅行へ
にほんブログ村
↑これ満作です。ペシッ!と一発お願いします(笑)

| 北関東観光 | 07時20分 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT