2007年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年02月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

自作加湿器?空気清浄機?


先日買った超音波加湿器が壊れて
前にも紹介した自作の加湿器、また作りました


自作加湿器?空気清浄機?
用意する物はコンピューター用ファン、余った携帯電話の充電器、割り箸、タイラップです

自作加湿器
携帯電話充電器のコネクタを切断し
コンピューターファンとつなぐ
注意すべき点は、コンピューターファンから出ている黄色の線は使わない
コンピューターファンから出ている赤色の線と充電器の黄色の線を接続
黒は黒同士接続。接続したらビニールテープを巻いて保護

自作空気清浄機
しかし、間違いに気がつく
自分の持っているファンは12V動作で

自作加湿器
携帯電話の充電器は5.4Vだ
5.4Vでも動作しますが、回転数が遅くなる

自作加湿器
別途12VのACアダプタを購入しました

空気清浄機
自分が用意した物はコンピューター用ファン、ACアダプター、割り箸、タイラップとなった

自作空気清浄機
まずは割り箸をタイラップにて固定

自作加湿器
反対側も固定し、これで完成
タイラップは指入れ防止も兼ねてわざと残します

加湿器
後はボールのような器にのせる
配線間違いなければ風の向きは下向きになります

自作加湿器
器に水を入れ、ACアダプターをコンセントへ

加湿器
一日動作させたら、このぐらい水が減って
計ったら約400ml減っていた

空気清浄機
残った水を見てみると、埃や塵が集まっているのがわかる

この自作加湿器のいいところは、花粉やほこりも取れること

水が少なくなったら捨てて、新しく水を補給してください
タイミングは一日一回でいいと思います

こんなのどうでしょうか?

| 満作の知恵 | 00時00分 | comments:37 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

プライベート名刺を作ろう!


プライベート名刺作ってみませんか?
すごく簡単です

プライベート名刺を作ろう!
まずは用紙を買います
今回使ったのはコクヨの名刺用紙


コクヨのフリーソフト合わせ名人2(簡易版)をダウンロードして
プライベート名刺を作ろう!
写真や名前など書き込んでいきます

プライベート名刺を作ろう!
レイアウトが決まったら、さっそく印刷

プライベート名刺を作ろう!
折り目が入ってて、簡単に切り離すことができます
これでプライベート名刺のできあがりです!


おまけ QRコードの作り方
プライベート名刺を作ろう!
Q作くんでQRコード作成を作成します
自分のブログのURLをフリーメッセージにコピー、作成ボタンを押します

プライベート名刺を作ろう!
作成されたQRコードの画像を保存して終了です
合わせ名人2に読み込ませる場合はBMP保存してください

QRコードがあると携帯電話で簡単にURLが入力できるのです
知ってますよね

| 商品レビュー | 00時00分 | comments:22 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

秋葉原の素敵な店発見! 清流 初つぼみ


秋葉原で素敵な店を発見しました!

秋葉原の素敵な店 清流 初つぼみ
店内に清流、せせらぎ・・・
川の中には小魚が・・・


秋葉原の素敵な店 清流 初つぼみ
こちらで日替わりランチ頼みました900円

秋葉原の素敵な店 清流 初つぼみ
あさりの釜飯に

秋葉原の素敵な店 清流 初つぼみ
なめこそばです
味はおいしいのですが、なめこが少ないような(笑)

秋葉原の素敵な店 清流 初つぼみ
9階からの眺めは良好です
電車がよく見えます

秋葉原の素敵な店 清流 初つぼみ
JR秋葉原駅のホームまでばっちり見えます

秋葉原の素敵な店 清流 初つぼみ
DSC-T70のオート使っていて、初めてノイズでました


秋葉原の素敵な店 清流 初つぼみ
風情ある店内

秋葉原の素敵な店 清流 初つぼみ
1階エレベーターの入口
まるで、この店のために設置されたエレベーターのよう・・・

秋葉原の素敵な店 清流 初つぼみ
coolpix 2100でも撮ってみました
レンズが出ている分、アップはこちらの方が有利みたい
湯気も写り、おいしそ~

■清流初つぼみ秋葉原店
■東京都千代田区神田佐久間町1-6-4 9F
■TEL03-5294-1108
Yahoo地図

| 秋葉原アキバ観光 | 00時00分 | comments:20 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

DSC-T70マクロの性能


SONYスマイルシャッターDSC-T70のマクロ性能を見ます

DSC-T70マクロの性能
なぜマクロにこだわるかと言うと・・・
同じ食べ物でも

DSC-T70買いました
アップにすると美味しく見えるから


DSC-T70マクロの性能
どうでしょうか?おいしく見えませんか?


ちなみに
富士フイルム最新機種FinePix Z10fdの最短焦点距離は8センチ
ニコン最新機種 COOLPIX L15は15センチなんです
これらはピンボケになってアップの写真撮れないのです


DSC-T70マクロの性能
さらに続けて、どこかで見たことあると思いますが、
近くで見るとこんな模様なんですね・・・

DSC-T70マクロの性能
DSC-T70のマクロは1cmから!すごい!
今まで気がつかなかった模様まではっきり見えます

いかがですか?DSC-T70の性能は。
スマイルシャッターだけが売り物じゃないみたいですね

| カメラ | 00時00分 | comments:26 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

スマイルシャッターDSC-T70レビュー


さっそく購入したDSC-T70の商品レビューです

DSC-T70買いました
新機能スマイルシャッターを検証
カタログの表紙となっている顔でも笑顔として認識

DSC-T70レビュー
こちらは撮影された
上段のカタログのアップはスマイルとして認識されないのでシャッターが切れない

DSC-T70レビュー
駅のポスターでスマイルシャッターを検証

DSC-T70レビュー
シャッターが切れたのは、こちらの子供の写真のみ
ちなみに、スマイルシャッターはシャッターを押してから
もう一度シャッターが押されるまで最大6枚自動的に撮影される

DSC-T70
高感度モードで撮影
ストロボが発光なし、手ブレ補正でおかげで
ガラス越しでもすごい描写。驚き!

DSC-T70レビュー
しかし、かなり暗いところを夜景と思って撮影しても
明るめに撮れてしまう
夜景を撮るときには補正または夜景モードで撮影する必要がありますね

DSC-T70レビュー
赤色の検証。デジタルカメラは赤の描写が苦手です
赤色がどのくらい綺麗に撮影できるかで、出来のいい悪いがわかります
↑これはDSC-T70の画像

DSC-T70対E2100
こちらが今まで使っていたcoolpix 2100の画像
白っぽくてDSC-T70の方が優秀ですね
ちなみに右下の赤い四角は比較のためにRGBの赤だけ情報

DSC-T70レビュー
こちらも赤色の検証。発光している赤はさらに苦手です
上がDSC-T70の画像。下がcoolpix 2100の画像

DSC-T70対E2100
色が変ですよね。このようにデジカメは赤の描写が苦手なんです

DSC-T70レビュー
高感度モードとオートモードの比較
上の写真は高感度モード。下の写真はオートモード

DSC-T70レビュー
オートモードはストロボが発光される
高感度モードが自然に見えますね

DSC-T70対E2100
メモリはメモリステックDuo
PSPと同じメモリが使えます

DSC-T70
ちなみに、DSC-T70で撮ったメモリを・・・

DSC-T70対E2100
PSPに入れると画像が表示できます
さすがSONYですね

なかなか優れ物ですよ
自信を持ってオススメできます!

| カメラ | 00時00分 | comments:20 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ぶらり街角スナップ 山形編 JR山形駅前


山形駅前のぶらり街角スナップです

ぶらり街角スナップ 山形編
JR山形駅です

JR山形駅前
駅に隣接している駅ビルはS-PAL(エスパル)

ぶらり街角スナップ 山形編
ペデストリアンデッキ(高架になっている歩行者用の通路)になってました

JR山形駅前
ペデストリアンデッキに昇ったらこんな感じ

ぶらり街角スナップ 山形編
山形駅に降りて一番最初に見えるビルです
広告がなく寂しい・・・

JR山形駅前
そのビルの対面は何と!空き地に!
前にニチイがあった場所だ・・・

ぶらり街角スナップ 山形編
山形の街をぶらぶら・・・
道路は雪が溶けて、こんな感じ

JR山形駅前
招き猫ならぬ招き豚!?


イメージガール公開オーディション
イメージガール公開オーディション!?
この中から有名人がでるのかな・・・


山形交通
地元の路線バス山形交通(通称:山交)。ハイカラだべ?(笑)
十年前と変わらないデザインカラー
導入当時はあまりに斬新過ぎて
乗客が「いつものバスでねぇ!」と乗らなかったという(笑)

100円巡回バス
100円巡回バスはこんなデザイン
どこかで見たような・・・

カルビ食べ放題
カルビ食べ放題で千円!?
ほっだなごどあっべが???

ぶらり 山形駅前 街角スナップでした

| 東北観光 | 00時00分 | comments:16 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山形 さがえ 福家(ふくや) ラーメン


テレビにも紹介された福家そばやに行ってきました
実は地元に帰ったら必ず行く店なんです


山形 ふくや ラーメン
ご覧の通り、すごい人気!
待ち時間約30分。それでも食べたいラーメンがある!

そば屋
山形のラーメン事情
ラーメン店でなく、そば屋で食べます


ワンタンメン
これが一番人気
ワンタンメン680円
今回は大盛り(+100円)にしてみました

フカヒレみたい
ここのワンタンはな柔らかさが特徴
とろ~っとしています。絶品


宣伝ポスター
をパチリ

シンプルな醤油味
シンプルな醤油味。味が濃そうに見えますが
大阪のうどんのようにダシが効いて最後まで飲んでしまいます


中太
麺は中太、ちぢれ麺
腰あってシコシコ


チャーシュー
チャーシューは固く弾力があり
ビーフジャーキーじゃないが
噛めば噛むほどうまさがでる


メニュー
メニューはこんな感じ
ホームページもできたんですね
■福家そばや
■山形県寒河江市本町3丁目5番22号
■TEL 0237-84-2770
Yahoo地図

| 東北観光 | 00時00分 | comments:25 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山形新幹線レールは3本!?


山形新幹線の不思議?
福島から「やまびこ」と連結が離れ「つばさ」のみで山形に向かいます
福島からは在来線の軌道を走るために、レールは3本?
と聞かれますが・・・
山形新幹線レールは3本!?
実際のレールは2本
何と!在来線を新幹線のレール幅と同じ車軸に交換したからです

山形新幹線レール
2008.4.20撮影
レールは2本でしょ


山形新幹線レールは3本!?
上と下の写真ではライトの位置が違う!

山形新幹線レールは3本!?
上は400系。下はE3系と呼ばれる車両とのこと
山形新幹線に二種類あったとは満作も知りませんでした


ちなみに、写真ではわかりませんが、在来線のトンネルを通るために
普通の新幹線より小さめです
座席は2列3列ではなく、2列2列です

料金もこれまた変
通常、座席指定は自由席料金プラス500円ぐらいが相場なんですが、
山形新幹線は870円(通常期)
繁忙期では、自由席との料金格差は1,210円にもなります

東京-仙台とほぼ同じ距離なんですが、
時間はかかるし、料金も高いなんて・・・

頑張れ山形新幹線!!

| 東北観光 | 00時00分 | comments:18 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

トンネルを抜けると 満作のふる里


トンネルを抜けると
こんな長いエスカレーターに乗って・・・

銀色のししゃもみたいな
銀色のししゃもみたいな列車に乗って・・・

彩りちらし
「彩りちらし」という駅弁買って・・・

彩りちらし
見た目すごいおいしそうですけど・・・

彩りちらし
ご飯の量も少なく、べちゃべちゃで・・・

トンネルを抜けると
トンネルを抜けたら、こんな世界でした・・・

満作のふる里
ようこそ満作のふる里へ

| 東北観光 | 00時00分 | comments:27 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |